nobcha23の日記

PICマイコンやArduinoを使う電子回路遊びを紹介します

2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

GigaStとは

GigaStは最近又VアップしてV5.0となり、周波数帯域も12GHzまで延びたらしいですが、ワタシがもっているのはV3.0とV4.0です。 www.wa.commufa.jp http://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/000712.html

GigaSt4でスペクトラムを

2SK241で作ったフランクリン発振方式VCOですが、手元のGigaSt4でスペクトラムを見てみました。とりあえずなので、発振回路のLとピックアップコイルを結合して拾いました。86MHz付近です。イマイチ安定性にかける波形です。ちゃんと出力から入力しないといけ…

GigaStVER4.0でSPECTRUM観測するか・・

MPLAB Xで停滞なので、そういえば2SK241使用フランクリン発振VCOのスペクトラム観測を思い出しました。 以前、頒布を受けて作ってあったGigaStVER4.0をとりだしてきます。

MPLAB_X取り組みブログは?

MPLAB_Xでとっつきからその結果がどうなるかが不明に付き、先輩ブログを参考にしてみようかと思います。検索してみると次のようなブログが見つかりました。ギター1本さん インストール PIC18F http://ce600cf.blog135.fc2.com/blog-date-20120311.htmlエア…

__delay_*s(**)@MPLAB X環境

タイミング取りで安易に使っている"__delay_ms(**)"なんですが、MPLAB Xエディタの画面で赤マークが付きます。コンパイルではエラーになりませんが、無視されてしまいます。 確かHI-TECH_Cの去年あたりのバージョンから__delay_*s(**)の扱いが変わった?かで…

ENCODINGと言うメニュー@MPLAB X環境

MPLAB X環境に関するブログ記述を見ていたら、仮名漢字コードの扱いについて書き込みありました。先日のPIC情報交換会説明では従来V8.xxの仮名漢字コードコメント付きのPROJECTを"IMPORT""MPLAB V8.xxPROJECT"で引き込むとコードが付いてこないので、ソース…

アキバランチ 花ぶさ

今日はアキバランチ情報です。あきばからちょっと上野・湯島よりにある「花ぶさ」の1000円ランチはお徳感、高級感ありお勧めです。 このお店は作家の池波正太郎さんがよく通われていたとかで、かなり敷居がたかそう、ジャンクパーツ入りチャブクロを下げたお…

MPLAB_Xダウンロード

MPLAB_Xのダウンロードをしました。我が家の遅速ADSL回線では1時間近くかかりました。従来MPLABと同居できるそうなので、まずはインストールしてみました。 PIC研究会席上、後閑先生の説明では、統合環境NetBeansをプラットホー…

ユニバーサル基板で2SK241フランクリン発振回路VCO

ユニバーサル基板の配線計画が出来ましたので、組み立てハンダ付けします。そして電源入れますと電圧5Vで13mAぐらいが流れます。シミュレーション時より少なめです。周波数はバリキャップに5Vを印加してやっとこさっとこ100MHzでした。測定は古い秋月…

2SK241を使用したフランクリンオシレータの試作

ではバリキャップが揃ったので、2SK241を使用したフランクリンオシレータの試作に移ります。ユニバーサル基板に実装しますが、裏面ジャンパ最適配線をするためにまずはMBEで配線シュミレーションやってみます。ライブラリーが無いので、適宜PADをお…

バリキャップ測定

色々LC測定の後はバリキャップ測定です。2SK241フランクリンオシレータVCOを作ろうとしております。使うバリキャップのための測定用アダプタを作ります。 捺印がT2とあるバリキャップを測定しました。Vr=2V印加時の容量が32pFとでます。パッケージ仕様…

手持ちLCを動員して測定

さてさて、LCメータを作った後、やっぱり使ってみないとありがたみがわからないなあと、手持ちLC動員し測定してみました。ほとんどが部品表記精度内に収まっています。 1%誤差の精密コンデンサを測定した誤差が1%以内なので、測定誤差としてはほぼ同程度と…

Luncheonetto INFOs @AKB IZAKAYA

アキバランチ情報。ちょっと目先変えます。 居酒屋ランチがコスパ良くおいしいということで、昭和通りの向こう側、えっ、こんなところにと言う、寂れた地下街(暴言失礼)にある「杉の明かり」はいかがでしょう。 秋葉原駅の昭和通口を降りて昭和通りの横断…

昨日はPIC情報交換会

昨日は第41回PIC情報交換会に行ってきました。今回はPIC10F3xxのコンテスト入賞者表彰と発表。MPLAB_Xの説明が中心でした。MPLABは8.xxがもう最後のようで、後はバグフィックス程度だろうとの後閑先生からのコメント。特段条件が無い…

Measuring adapter for varacter diodes

LTSPICEの次はユニバーサル基板実験となりますが、その前にバリキャップダイオードをどうするかという話が出てきました。ジャンク箱からバリキャップが出てきますが、表面実装の1SV153、これはCATV用なので、2SC3356と組んで500MHz発振に使えそうです。もう…

140MHz OSC made by 2sk241

2SK241を使用してフランクリンオシレータを作ってみます。 まずはLTSPICEで様子を見てみます。2sK241のSPICE MODELは玉置さんが作成されたTORAGI版を使いました。I assembled a franklin oscillator circuit using 2sk241s as below. Also I used LTSPICE …

Using SPICE MODEL on LTSPICE (4)

LTSPICEでSPICE MODELを利用するためのやり方ですが、昨日の記述に追加ありました。外部から持ってきたSPICE MODELを/lib//sym/や/lib/local_sub/の下におくと書きました。でも、他の人と情報共有する場合は、シミュレーション対象のファイルと同じディレク…

Using SPICE MODEL on LTSPICE (3)

LTSPICEでSPICE MODELを利用するためのやり方ですが、WEBでの情報はいくつかあります。そのうちで、ファイルの中まで詳しく書かれている次のページを見つけました。しかしながら、ワタシがやりたいことを読み取れるまでにはエネルギー必要でした。 まず基本…

Making VCO by 2SK241

ところで、フランクリン発振回路を手がけていますが、2SC3357の500MHzシミュレーションはおいておいて、140MHz発振を目指して2SK241に矛先を変えます。というのは以前から飛行場のそばに住んでいて、周りをぶんぶんと飛行機が飛んでいるので、一度はエアバ…

Using SPICE MODEL on LTSPICE (2)

昨日に続き、LTSPICEのSPICE MODEL利用の整理まとめです。今回500MHzでも発振すると言う2SC3357をシミュレーションで使いました。このトランジスターは旧NECではマイクロ波まで使える定番トランジスターのようで、nobchaジャンク箱にもいくらか眠っています…

Using SPICE MODEL on LTSPICE (1)

LTSPICEにおけるSPICE MODELの利用法ですが始めて手がけた時に、色々試行錯誤しました。ここで整理しておきます。SPICEに色々な周辺ソフトが付いて、PSPICEとかLTSPICEになった歴史があるようです。操作性に関する大きな違いはスケマチックエディタなのかと…

ACCESS COUNT, PV COUNT

PVカウントは既に7万突破。先日知人と話をしていたら、ブログの話になり、どれぐらいのアクセスアカウントがあるのと聞かれてしまいました。なるほどそういう風に目安をつけるんですね。それで、ブログでPVが7万。ホームページは現在アクセスカウント360…

Franklin oscillator by 2sc3357s 3

フランクリン発振回路の話を続けます。この間の書込み中で紹介した文献(2001年4月のRFデザインドットコムの「低電圧動作ソース結合J-FET使用VCO」)記事p5(p66)右下に特性に関しての説明が有ります。http://mobiledevdesign.com/images/archive/040…

Lunchonetto INFOs @AKB

アキバでランチですが、今回は御茶ノ水で降り、食事して腹ごなしで歩いて、秋月、千石と言うコースを実行してみました。 コスパ抜群、がっつりランチということで、えきそば豚野郎を狙いました。ところが、11時半にもかかわらず、もう既に1階の階段(お店は3…

franklin oscillator by 2sc3357s

フランクリン発振回路研究の続き I studied franklin oscillator by using LTSPICE as below, continuing. この前のシミュレーションではバリキャップ入れてやったので、ちょっと思い直し、基本的な回路でやり直しました。まずバリキャップを外した回路図で…

秋月からLCRメータ

秋月からLCRメータが2月に発売されているようです。これってRも測れるのでブリッジ型なのかな?もう買った人のリバエンジ報告を待ちましょう。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05469/L,Cを3種の周波数で測るそうです。LかCかRかを自動認識するらし…

PIC10F322のドレミファからラーメンタイマー

PIC10F322のドレミファからラーメンタイマーについてホームページのほうに記載しました。実験まとめはhttp://chitose6thplant.web.fc2.com/

PIC10F322 RAMEN TIMER CIRCUIT DIAGRAM

PIC10F322のNCOで音階パルスを発生すると言う試作でラーメンタイマーをインタラプトオンチェンジで起動するものです。回路図はこうなりました。 NCOは内部発振250kHzクロックで音階発生のためのカウント設定します。 SLEEP待ちで10μA。PORTA3につないだス…

about franklin oscillator ここでフランクリン発振回路LTSPICE 体験

突然脱線フランクリン発振回路研究 I studied franklin oscillator by using LTSPICE as below. そういえばジャンク箱の中に2SC3356があったのを思い出し、それを使ってSPICEやります。まずはSPICE MODELですが、これがまた何故か南カルフォルニアの半導体商…

about franklin oscillator ここでフランクリン発振回路へ脱線

突然脱線フランクリン発振回路研究 I studied franklin oscillator as below. There is detail explanation about franklin oscillator on the WIKI. Also I found the VCO design report on the WEB. LCメータを作った関係でフランクリン発振回路と言うもの…