2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧
恒例のシミュレーションです。 30kHzぐらいで、LEDピー ク電流25mAぐらいでるよう ですね。これなら良く光りそ うです。
MPLABV8.63のASMがバグのストールで動 作しません。 話題のつなぎでトランジスタ組み合わせ のLED駆動回路試作を続けます。先日 紹介したNPN2個のフリップフロップ 型に対して、今度は以前に試作した PNP/NPNトランジスターたすきが けした方…
新チップを購入。8ピンマイコンは今まで PIC10F200,222,PIC12F629,675を使いまし たが、今回新たに高速版PIC12F683導入で す。 675よりちょっと進歩してます。まずは8 ピンマイコン比較表を作ります。 http://chitose6thplant.web.fc2.com/
とりあえず、お茶にごしで、この間 のフリップフロップ方式でLEDを 光らせる内容をWEBにアップロー ドすべくページを作りました。 http://chitose6thplant.web.fc2.com/
ところが、久しぶりにMPLABを使って ASMしようとすると、ストールします。 えええーー。 以前のMCPを動かしてもおかしい。困っ た。MPLABを再インストールしてもダ メです。 WEBをサーチしたら、お膝元マイクロチッ プのフォーラムに情報…
昨日の回路図でブレッドボードで組み立てます。 PC10F222はICSP付きのユニバーサル基板 が以前PIC10F200用に作ったものがあり、そ れを流用します。 簡単にHiTEC Cでプログラム書いて動かそ うとするが、ダメです。ちょっと色色盛り込みす …
LED点灯でNPNトランジスタ2石とか4石点滅を やったのですが、これと同じような機能をPICで、 ただし電池は2本ですが、手がけてみようと思います。 PICを使うので、点滅モードをスイッチで選べると か、PIC10F222を使うので、半固定抵抗で…
アキバで茶袋。久しぶりにアキバに 寄ることができ、またまた部品を仕 入れてきました。でもあんまりたい したものはありません。
ブレッドボードで無事動きました。 これではちょっと部品が多くて、イマイチなので、 電池は二本にしてPICで同じようなことをやって みようかと思います。 PIC10F222あたりでこれと同じぐらいの機能でLED を明るく点滅するという課題にします。
単三電池一本でLEDを光らせる回路ですが、実用的な ことを考えるとどうしても点滅をしたくなります。 そこで、この際更に2石を追加して0.2秒ぐらいのマ ルティバイブレータで点滅を狙います。マルティバイブ レータのコレクタで発振回路のベースをス…
できました。 45kHzで発振しとります。 バッテリー電流はニッケル水素充電池1.25V 接続したところ、27mAです。 ダイオードは面付け品手持ち無く、1S1588 ディップ品です。 表面実装用ダイオードは丁度ヤフオクで出 ておりましたので、早速買うことにし…
単三バッテリー1本でLEDを点灯する回路の表面実装ですが、 表面実装ユニバーサル基板を使います。 この基板は厚みが0.3mmぐらいで、はさみで切れるというのが 特徴です。 概略の部品実装位置をPCBEを用いて線の這い回しを計画し ます。次の通りで…
LED点灯回路では恒例になりました 表面実装です。 回路図はちょっと変わります。
昨日紹介した回路の実験をブレッドボードで 行いました。 LEDはOSPW5111B−QRという秋月に て買った高輝度白色5mmφのものです。100μHのインダクタが見当たらなかったの で、とりあえず、22μHと5.6μHを直列に しました。100μHは確か去年の秋に…
LED電圧発生回路実験では恒例となりました回路 シュミレーションをまず取り組みます。TRは定番2SC1815,ダイオードは元回路図の1N4148を 引用。LEDは適当。初めは安定にシミュレーション できず。そうだそうだとインダクタ直列にRを定義 し無事RUNできまし…
USB-PICでちょっと停滞です。口直しに簡単に取り組めて、 成功感が味わえる実験試作ということで、またまた電池 一本でLED点灯です。PICに行詰まるとこれですね。今回はEDN誌の古い 別冊"design ideas 1"の18ページに掲載のアルダッチャ さん「電池…
ラトルズ基板組み立て後、いいかげん時間をかけて、 サンプルプログラム動かすだけで一月格闘してきまし た。 まあそれだけ力が無いということですかね。PIC側 プログラムだけでもいい加減うんざりしましたが、ま だPC側プログラムが残っております。こ…
ラトルズ2500基板で、サポートサイトからファイルを取得、 USB Device - Audio - Microphone - R2550EB の中に入っているマイクですが、ここで欲張り、 音を変えてみようかと思い立ちます。 ソースを読むと、 sound1.hが2550用ハローのデータ定義のよう…
昨日引用のふくださんのブログを拝見して、 お勉強。 マイクはレコーダの録音のモニターという手段で音に出すのが判りました。 ウィンドウズメディアプレーヤだとファイルからの再生だけなんですね。 了解! http://sfukuda.at.webry.info/201009/article_8.…
そういえば、 「PICで動かすUSB」のサポートサイトがあって、 そこにはHEXがあるとのことを思い出し、 ダウンロードして順番に試すことにしました。 マイクロフォンは??。 USBのマイクロファンがどこにどうつながるのかぱぱっと理解できないの…
大して悩まず、努力無く、 ラトルズ2550基板を動かしたいのですが、 そうは問屋は下ろしません。 ここでちびっと考え変え、 C18コンパイラとの掛け合いはちょっと後にし、 マイクロチップ社からリリースされているHEXをブートロードし動かんもんかと思っ…
C18にはdelays.hというのがあって、 HiTEC Cではdelay.hを引き込むと__delay_us(x)とか__delay_ms(x)があって便利でしたが、 こちらはちょっと違っています。 こっちは1命令時間を基本にして次の5種類が用意されています。 1命令はPICクロック4サイク…
WEBの実用試作にマスコットLED点灯を掲載。 http://chitose6thplant.web.fc2.com/ アイコンの提供、感謝します。http://www.ushikai.com/
こんなもの作りました。 今までの試作をまとめたnobchaのWEBhttp://chitose6thplant.web.fc2.com/
ラトルズ基板2550でブートローダーが、ややっと動き、 次は何かPCで色気のある動きをするプログラムを載せたいのですが、 またまたトラぶっています。 ラトルズの本に書いてあるのは以前のバージョンのプログラム対応に限ってのことであり、 応用説明が無…
PCと接続してプログラムをPICのローダーに渡すためには、 まずはPCで”HIDBootloader.exe"を起動しておく必要があります。 PC側のプログラムは ”C:\Microchip Solutions v2010-10-19\USB Device - Bootloaders\HID - Bootloader\HIDBootloader.exe”…
ということでソースファイルを出しておきます。 4550用のリンカスクリプトを修正する部分。
さて、ブートローダはまじめに動いてくれているのか、 ブートローダからロードするプログラム事例として 「ブートローダから書き込むLED点滅プログラム」を 作成しました。 中味はコードを0x1000番地からにアロケートすること。 リセットスタート時に0x…
年末にラトルズ2550基板の方へやっとブートローダが コンパイルインストールできました。 電源入れるとRB4が点灯し、 PCをつなぐとRB4,RB5が点滅を繰り返します。 やり方ですが、 ①マイクロチップ社のアプリケーションライブラリーMCHPFSUSBをダウ…
USBBOTTLOADER問題解決したところに後閑さんの本が到着。 確かにこっちの方が日本語らしい説明で技術屋向き文章です。 今までの試作をまとめたnobchaのWEBhttp://chitose6thplant.web.fc2.com/