nobcha23の日記

PICマイコンやArduinoを使う電子回路遊びを紹介します

lcd関数も・・

昨日の続きです。lcd関数は今まで作成コードを使いまわして来ました。今回、ディレーを入れ修正したりしてますので、掲載しておきます。

まずは4ビットで接続するLCD制御です。

/*
 *	LCD インターフェイスプログラム (HI-TECH社の原本参考)
 *	 delay.c を使用します。
 *	 LCD制御用ICとして世の中標準である日立製HD44780コンパチ
 *	 制御LSIインターフェイスに対応します。4ビットモード接続
 *	 を使います。LCDの接続コネクタは標準14ピンが使われます。

 *
 *	RA0-3をLCDデータビット4−7(高位の4ビット)に接続
 *	RB7はLCDのRS入力(レジスタ選択)に接続
 *	RB6はLCDのEN入力(イネーブル)に接続
 *	いつもWで使う
 *
 *	このプログラムを使用するためにまずはポート(TRISA,
 *	TRISB)を初期化しておきます。その後このプログラムを
 *	呼ぶことができるようになります。
 *	
 *  	2011.09.29 LCD_STRBとLCD_writeタイミングを短めにした
 *  	PIC12F1822のMSSPマスターで動作確認
 *		2011.10.21 PIC16F1823対応に変更しました
 *  	2012.8.30   PIC16F1827
 *	2012.09.23  PIC16F1827 Key pad support
 *		tuning timing for LCD&KEY PAD & 3V OPERATION
 *	2012.10.13  i2c LCDとの両立タイミングやめる
 */
#define _XTAL_FREQ 16000000
#define PIC_CLCK 1600000
#ifndef _XTAL_FREQ
 // XTAL_FREQの指定ない場合はシステムクロックは4MHzだと思う
 #define _XTAL_FREQ 4000000
#endif


#include	<htc.h>
#include	"lcd.h"

#define	LCD_RS LATB7
#define LCD_EN LATB6

unsigned char lcd_rs,lcd_data, pre_port;	// RS command:0,RS data:0x80

void	LCD_STROBE(void){
	pre_port=PORTA;
	LATA=(lcd_data&0xF) | (PORTA&0xF0);
	LCD_RS = lcd_rs;
	__delay_us(15);
	LCD_EN=1;  
	__delay_us(15);				// タイミング

	LCD_EN=0;
	__delay_us(15);				// タイミング
	LATA=0xF | (pre_port&0xF0);
	__delay_us(15);				// タイミング
	}		

/*
 * 1バイトを2回の4ビットモードでLCDに書く関数
 * 事前にLCD_RSを1:データ、0:コマンドに設定必要
 */
void
lcd_write(unsigned char c)
{
	lcd_data = ( ( c >> 4 ) & 0x0F ) ;	// 4ビットシフトして上位4ビット
	LCD_STROBE();				// EN線をOn,OFF
	__delay_us(20);				// 3V動作なのでタイミング必要
	lcd_data = ( c & 0x0F ) ;		// 下位4ビットを出力
	LCD_STROBE();
	__delay_us(20);				// タイミング
}

/*
 * 	LCDクリアして、カーソルはホームへ
 */
void
lcd_clear(void)
{
	lcd_rs = 0;				// RSをコマンドモードRS:0に
	lcd_write(0x1);				// クリアコマンド1を書く
	__delay_ms(10);				// クリア処理には2mSぐらい掛かる
}

/*
 * LCDにバイト列を書きこむ
 */
void
lcd_puts(const char * s)
{
	lcd_rs = 0x01;				// データ転送モード RS:1
	while(*s)				// バイト列の最後にゼロ
		lcd_write(*s++);		// 1バイト書いては次のアドレス指定
}

/*
 * 1文字分のコード(ニブルを2回)書き込みます
 */
void
lcd_putch(char c)
{
	lcd_rs = 0x1;				// 表示データ書き込み設定
	lcd_write( c );				// 1バイト書きます(2ニブル)
}


/*
 * カーソル位置を設定します HD44780ルールに従ったメモリ位置です
 */
void
lcd_goto(unsigned char pos)
{
	lcd_rs = 0;				// コマンド書き込み設定です
	lcd_write(0x80+pos);			// カーソル位置指定は#7をにします
	__delay_ms(2);				// タイミング 3V動作で遅くした  
}

/*
 * RSを変数でもらってWRITE(2ニブル)します
 */
void
lcd_write_rs(unsigned char c, unsigned char rs)
{
	lcd_rs = rs;				// 引数のrs値を引き渡す
	lcd_write( c );				// 1バイト書きます(2ニブル)	
}

	
/*
 * PORTAを初期化、LCDコントローラを初期化するコマンド書き込み
 */
void
lcd_init()
{
	char init_value;

	init_value = 0x3;			// LCDコントローラの初期化コマンド

	lcd_rs = 0;				// RS信号(PB0)はコマンドモード:0
	LCD_EN = 0;				// エネーブルビットを0
	
	__delay_ms(20);				// 電源投入後最低でも15mS待ってから
	lcd_data = init_value;			// 0x03を設定
	LCD_STROBE();
	__delay_ms(20);
	LCD_STROBE();
	__delay_us(200);
	LCD_STROBE();
	__delay_us(200);
	lcd_data  = 2;				// 4ビットモード指定:0x02を設定
	LCD_STROBE();
	__delay_us(100);			// タイミング
	lcd_write(0x28);			// インターフェイス長さコマンド
	__delay_us(100);			// タイミング
	lcd_write(0xF);				// 表示オン、カーソル表示オンでブリンクする
	__delay_us(100);			// タイミング
	lcd_clear();				// 画面の消去
	__delay_ms(20);
	lcd_write(0x6);				// 入力	モードに設定
	__delay_us(100);			// タイミング
}

もうひとつはヘッダファイルです。

/*
 *	LCD インターフェイス用のヘッダファイルです
 *	詳しくはSee lcd.c本体関数をみてください
 */

/* 1バイトを2回の4ビットモードで書き込む関数 */

extern void lcd_write(unsigned char);

/* 表示消去してカーソルはホームへ */

extern void lcd_clear(void);

/* LCDのデータメモリーに文字列を書き込む */

extern void lcd_puts(const char * s);

/* カーソル位置指定 カーソルはHDルールにしたがう*/

extern void lcd_goto(unsigned char pos);
	
/* LCDの初期化処理 - 電源入れたら何はともあれ */

extern void lcd_init(void);

extern void lcd_putch(char);

/*	カーソル位置指定  */

#define	lcd_cursor(x)	lcd_write(((x)&0x7F)|0x80)

/* rsを変数でもらって1バイトを2回の4ビットモードで書き込む関数 */

extern void lcd_write_rs(unsigned char c, unsigned char rs);


今日記に書いているのはPIC16F1827を使用する基板を使った試作シリーズです。
この基板にはLCD4ビット接続、ICSP接続、i2c接続、簡易周波数カウンタ用TRアンプなどの回路が載っています。メインランドのアマチュア用極安基板屋で作りました。http://d.hatena.ne.jp/nobcha23/20120825
LCD4ビット接続、ICSP接続、i2c接続の部分を使いまわして、ジャンパ追加で試作実験展開しております。
ワタシのようなハード屋さんは回路図見るとイメージが沸くと思います。http://d.hatena.ne.jp/nobcha23/20121006/1349511463


このブログ媒体(はてな)では画像系データしか貼り付けられないみたいで(あんまりきっちり調べていないのでやりかたあるのかもしれません)、コードリストも画像に変えて貼り付けています。以前はホームページにpdf置いてリンク掛けたりしてましたが、行ったりきたりが必要なので、画像アップロードでずぼらしております。みずらくてすみませんです。
ハテナダイヤリーでのソースコードの貼り付け方という掟があったようでして、今回対応いたしました。ばんとさんご指導ありがとうございます。調べていただき感謝します。