nobcha23の日記

PICマイコンやArduinoを使う電子回路遊びを紹介します

JYE TECH デジタルオシロのデータフォーマット


DSO068というデジタルオシロDIYキットを購入して遊んでいます。「DSO068取り込みデータのアップロードとそのファイルフォーマットについて」資料を訳してみました。


JYETECHのWEB資料より

さて今触っているDSO068ですが、デジタルオシロとして取り込んだ生の信号データをPCへアップロードする機能を持っています。
これはデータ収集のためにPCにため込んだり、さらなる処理をするのを楽にしてくれます。次にこの機能と波形データを記録しているファイル形式について説明します。

1.データのアップロードをするには
デジタルオシロからPCにデータ転送するにはXMODEMプロトコルに対応した通信ソフトが必要です。TeraTermを使います。
まずはWEBサイト http://ttssh2.sourceforge.jp/index.html.en か、あるいはJYE Techのhttp://www.jyetech.com/Support/Drivers&Tools.php からダウンロードします。そしてPCにインストールすれば準備できます。

1)接続はDSO068をUSBケーブルを使いPCのUSBポートにつなぐ。

2)TeraTermを開始し、シリアルポートを図1のように"Setup->Serial port"で図2のようにシリアルポート設定画面を立ち上る。オシロをつないだUSBポートのシリアルポート番号がわかる必要があります。もしウィンドウズのデバイスマネジャーが見つけてくれなかったらプルダウンリストから選ぶ必要があります。ポート設定としては図2のように115200bpsで8-N-1にします。

3)アップロードするデータを用意する 新しく取り込んだデータでもすでに保存したデータでもアップロードできる。新しくデータを取り込むにはデジタルオシロをRUN状態にする。もしデー
タ取り込みが旨く行かないときはNORMALかSINGLEトリガーモードにしてみる。見たいデータが取り込めたらデジタルオシロをHOLDモードにして、4)でしめすようにアップロードを行う。一度取り込んだデータの場合はEEPROMから呼び出せます。何もすることが無ければDSO068は自動的にHOLD状態になる。

4)送信開始 [ADJ]ボタンを押してメニューが出し、スクロールして"SEND WAVE DATA"へ行き[ADJ]ボタンを押せば、送信開始し、図4のように"Sending data …”と表示される。しかしこの時まだ実際の転送は開始されないのに注意。XMODEMでは"受信主導型”プロトコルなので、この時点ではPCからの要求待ち。15秒間待つことになります。もしその間に要求がないと送信エラーとなって
もう一度メニューモードに戻る。

5)受信開始 TeraTerm画面で"File->XMODEM->Receiver"を選択すると取り込むデータのファイル名と格納フォルダーを決める会話画面になり、図6で示すようにファイルの拡張子は”CSV"にする必要がある。(もしここでCSV指定を忘れたら後でRENAMEが必要になります)更にオプション指定の"Checsum"あるいは"CRC"は"Binary"にチェックマークを入れる。そしてOpenをクリックすると転送は数秒以内に終わる。転送に成功するとデジタルオシロはメニューモードが終わるが、そうでないときはメニューモードのままなので、再度転送を試すことができる。

6)ベリファイ 受信したデータを格納したフォルダーを出してファイルをEXCELで呼んでチェックしてみる。

もしデジタルオシロがランニングモードのときは[ADJ]ボタンを押すと押す一つ前に最後に取り込んだデータのアップロードができます。

2.波形のファイルフォーマット
CSVファイルはテキストファイル形式なので、テキストリーダープログラムならどれでも読める。この種のファイルは改行文字(0x0A、”LF")で区切られた行(レコード)から構成される。そして各行は更にコンマで区切られるフィールドから構成されます。各フィールドの内容はASCII文字コードです。

図7はDSO068からアップロードされた波形データの構造です。このファイルをEXCELで開きます。各行には行データが入り、各コラムにはフィールドが入ります。EXCELで読むとコンマは表示されなくなります。


1〜6行目まではファイルのヘッダ部で、各フィールドの意味は次のようになっている。

第1行

第2行

第3行:第3行は第4行に示す関連フィールドのタイトルです。

第4行

第5行:垂直感度


第6行:結合方式

第7行:垂直位置

第8行:垂直位置のオフセット

第9行:0.1mV (絶対値)単位での感度

第10行:垂直感度(第5行の複製)

第11行:参照0Vに対応した値

17行目から始まるデータで各行は一つ一つのサンプルデータを示している。

ユーザの視点から重要とされるフィールドについては図7で丸で囲っている。これらの部分はユーザ情報が扱われています。たとえば、垂直表示の解像度と第9行の感度絶対値から電圧解像度のデータから50mVとわかり、また第11行の参照値からそこでは0Vであるとわかる。

3.データの使い方
一度PCにデータをアップロードすればその使い方は自由。図8にはEXCELのチャート機能を使用して波形を再作成してみた。こうすると全データを完全に表示することができます。


詳しくはWEBに記載したので、インデックスページの左側
JYETEC DSO068をクリックしてみてください。