nobcha23の日記

PICマイコンやArduinoを使う電子回路遊びを紹介します

ウクライナ発祥RFブリッジとGigaStを使ってアンテナを調べてみようと思う

さて、前回説明しましたが、当方買ったのはパチモンと言うことで、ウクライナ発祥の元基板パターンを満足に真似できているのかということで、本当に使えるのかどうか心配です。

 

そこで、手持ちのGigaSt4.0とダミーロード、ATTなどを動員して特性を調べてみることにします。その前にRFブリッジの回路がどうなっているのかを名著「トロイダル・コア活用百科」を本棚から出してきておさらいしました。

 

まずは回路図です。R2,R3,REFダミーロード、DUT試験物でブリッジを組みます。そこに信号を入れて、REFとDUTとの間でのアンバランス電圧を平衡(伝送線トランス)に取り出し、簡易スペアナで観測しようというものです。

f:id:nobcha23:20200322170159j:plain

GiGaStとRFブリッジのつなぎ回路図

 

GigaStのTGモードを使います。TG-OUTをブリッジのRF INPUTにつなぎ、VSWR OUTをGigaStのINPUTにつなぎます。

 

まずは裸の反射特性をとろうと、REFにNEC A601と言う名称のSMA型のダミーを10GHzまで使えると言うHRSのATT-120(20dBアッテネータ―)を介してつなぎます。DUTには携帯電話基地局ジャンクのカプラーに付いていたダミーをHRSのATT-110(10dBアッテネータ―)を介してつなぎます。どのパーツも1GHz以上用で使えるという触れ込みのジャンクパーツなので、RF特性に疑問はないという考えです。

 

f:id:nobcha23:20200322181512j:plain

RFブリッジでダミーの特性をまず測る

RFブリッジでの全反射のレファレンスを取らないといけません。

まずはDUTをOPENにして反射を取得。

f:id:nobcha23:20200327190206j:plain

DUTをオープン、REFはATT+SMA型ダミー

続いてDUTをSHORTして全反射を測定します。SMAコネクタにアルミホイルを喰わせショートします。

f:id:nobcha23:20200327190713j:plain

DUTをショートした反射特性

SHORTとOPENでの全反射の値に大きな相違がないかをGigaStの重ね表示Hold機能を使ってみます。

f:id:nobcha23:20200327190848j:plain

DUTのショートオープン比較

続いてワタシがDummy1と名付けている携帯電話基地局ジャンクのカプラに付いていたSMAコネクタでブロックになっているダミーの特性です。

f:id:nobcha23:20200327191043j:plain

ダミーの特性

 

 

どうでしょうか。大体全反射が-45dBmぐらいなので、40dBのアイソレーションは取れているようです。

このダミーは1GHzは悠々と思うのですが、手元に10GHzまで使えるアッテネーターもあるので、このダミーとの間に入れて見て差があるか、RF特性に変化あるかを見てみます。

f:id:nobcha23:20200327191358j:plain

10GHZ対応ATTを間に入れて特性を見る

ちょっと反射が増えた気がします。これはコネクタをタンデムにしているからではないかと推定。ダミーもATTもRF特性が良いはずですので。

 


次に自作ダミーロードの特性を測ってみます。BNCコネクタオスにチップ抵抗510Ωを放射状に10枚張り付け、最後に直流抵抗が50Ωになるようチップ抵抗で補正したものです。ダミー1はピンから抵抗取り付け部まで同軸線で引っ張ったので、インピーダンス整合がとれているようですが、ダミー2では銅線にしたら、わずか1cmでも特性悪くなりました。

 

f:id:nobcha23:20200322181623j:plain

自作ダミーロード 二種

f:id:nobcha23:20200327191838j:plain

自作ダミーロード1

f:id:nobcha23:20200327191906j:plain

自作ダミーロード2

 

 

次にVHF帯用だと思うBNCコネクタ型のHRSマークMTP-202Bと言うダミーロードの特性。全く高い周波数ではだめです。

 

f:id:nobcha23:20200327192010j:plain

ヒロセ製BNCコネクタタイプのダミーロードRF特性


これでGigaStとダミーロードなど準備ができました。次はアンテナ測定をやってみます。

 

rover.ebay.com