nobcha23の日記

PICマイコンやArduinoを使う電子回路遊びを紹介します

R909-DSP_panel基板を使ったVFO(バッテリー動作)

Si4732使用エアバンド受信機の制御基板であるPANEL基板を流用し、VFOを作りました。それをアルミ引き抜き材のケースに入れました。CesarSoundさんのVFOのスケッチ”10kHz to 225MHz VFO/RF Generator with Si5351 - Version 2”を入れて動作確認しました。 

R909-DSP&R909-VFO
Inside


制御基板と正面背面パネル基板を、Aliexpressの”KX JOJO electron Store”で求めたアルミ引き抜き材ケースに組み込みます。
nobcha23.hatenablog.com

Ali

組立動作確認はいつもの”i2cアドレススキャナ"を使います。ちょうど出来上がった3.3V動作版を流用。
nobcha23.hatenablog.com


周波数カウンタをつなぎ、周波数を確認します。25MHzの調整設定はしていないので、すごくずれています。

Measure the freqency from VFO

このCesarSoundさんのVFOのスケッチでは周波数補正は#defineです。いちいち測ってスケッチで定義するのでなくて周波数補正機能欲しいですね。また電源入れ直し時再設定を省ける、メモリーチャンネルも欲しいです。そうした機能はR909-DSP受信機で作っています。そんな色々な機能を使いたいので、そちらのスケッチを移植することにしようかと、検討しています。もう一つはこのVFOでアナログ受信機と組み合わせたデジタル化局発改造をやってみたいと思っています。

    • 20240609--データファイル一式-----------------

github.com

出力信号スペクトラム@10MHz、@100MHz

100MHz/10MHz出力波形