nobcha23の日記

PICマイコンやArduinoを使う電子回路遊びを紹介します

R909-VFO関連データを公開

Si4732を使った受信機R909-DSPを設計・組立・デバッグしていますが。いくつか不満点があり、設計変更検討中です。その中継ぎでR909-VFOを手掛けています。

このR909-VFOというのは、R909-DSP用Panel基板にSi5351aモジュールを追加し、RF信号発生器として利用するものです。

R909-VFOとR909-DSP

上に並べたのがR909-VFO


R909-DSPと名付けた受信機ですが、Panel基板とRF基板に分かれています。Panel基板はArduinoやOLEDやスイッチLEDを搭載している基板なのですが、Si5351aモジュール接続用ピンヘッダーもオプションで付けてあります。

RF基板とPanel基板

R909-DSP用Panel基板にSi5351aモジュールを追加し、RF信号発生器として利用するのが、このR909-VFOというものです。ATmega328P/16MHzとSi5351aモジュールは5V定格ですが、実力では3.9Vで動作します。使わなくなったスマフォバッテリーとTP4056充電制御基板で動作させています。

ブロックダイヤグラム

上がR909-DSPで、下段がR909-VFO


CeserSoundさんがHacksterに発表しているOLED表示のSi5351a利用VFO試作スケッチをまずは試しに使いました。ポート番号二か所修正しただけで動きました。
www.hackster.io
ただ、今回公開しているスケッチにはフラッシュメモリー使用量を低減する修正も盛り込まれています。

受信機のLO改造にも使えるようにと思っていますが、まだ改造事例が限られています。今後試作を進め、情報を追加していきます。
tiny SA ultraで見ると、出力は大体+10dBmぐらいあります。10Mhzの波形を見ると、奇数波スプリアスがすごいですね。

R909-VFOの10MHz出力波形スペクトラム


RBWを狭くして100MHzを観測してみました。受信機でモニターしたところ、変調はかかってないように聞こえたので、サイドはスイッチングノイズなのかなあと思っています。

ケースはAliexpressのKX JOJOというショップで買ったアルミ引き抜き材ケースです。前後パネルをプリント基板にしたのがポイントかと思っています。

アリエクスプレスでのショップ情報は次の画像クリックで。

R909-VFOを追試するのに必要なデータファイル類をGITHUBにアップロードしました。
github.com